おせちの意味について

お正月の食べ物といえばおせちを思い浮かべる方は多いものです。おせちとは本来暦上の節句のことをしますが、その際に食べる料理をおせち料理と呼んだために現代ではお正月の料理のことをあらわしています。おせちの内容としては、保存がきくもの、それはお正月の三が日は主婦を家事から解放するという意味を含めています。またお正月に火を使うことを避けるといった物忌みも含まれています。
重箱に詰めておくのはおめでたいことを重ねるという意味があります。その地域や各家庭で詰めるものはそれぞれですが、基本的な内容としては、一の重には黒豆や数の子、田作りなどです。これは健康でマメに働けるように、そして子孫繁栄、豊作の願いを込めています。二の重には栗きんとんやだて巻きなど甘いものです。
これは富を得る、財産などを得ることを込めています。三の重にはエビの焼き物などを入れます。これは腰が曲がるまで元気で長寿の願いを込めています。与の重には野菜の煮物、紅白なますなどです。
おめでたい色を入れることで平和を込めています。このように意味を持ち、願いを込めて作られるおせちは、年初めにぴったりの料理と言えます。現代ではその内容もバラエティーに富むようになり、お店などで販売されるものは子どもや若い方にも喜ばれるようなカジュアルな内容もあり、その幅が広がったことでより注目されるようになっています。健康、平和、繁栄を心から願い、家族や親族と共にいただくこのような料理は、日本ならではの伝統と文化であり、大切に後世へつないでいくべきものです。
Leave a comment